2013年01月27日
流行
最初ははぁでした。
次はさぁ
そしてついに自分にも
インフルエンザ
全員A型です。
はぁがかかった時点で、マスクして予防したけど
寝室が一緒だとダメかな。
ようやく体調も復活しました。
でも月曜まで出勤停止です・・・
めでたし、めでたしかな
次はさぁ
そしてついに自分にも
インフルエンザ
全員A型です。
はぁがかかった時点で、マスクして予防したけど
寝室が一緒だとダメかな。
ようやく体調も復活しました。
でも月曜まで出勤停止です・・・
めでたし、めでたしかな
2013年01月22日
2013年01月13日
2013年01月10日
tent-Mark DESIGNS×Jerry Ukai×GO OUT
GOOUT ONLINEでこんなん買ってみました。
tent-Mark DESIGNS×Jerry Ukai×GO OUT]cartridge-jacket 500ml

ガスカートリッジを着飾るカバーですね。
箱


当たり前ですがジャストフィットです。

Before

After

こんな感じで使おうかなっと
500缶だとチョットでかかったかな
バランスが・・・
でもオサレな感じ
めでたし、めでたし
tent-Mark DESIGNS×Jerry Ukai×GO OUT]cartridge-jacket 500ml

ガスカートリッジを着飾るカバーですね。
箱
当たり前ですがジャストフィットです。
Before
After
こんな感じで使おうかなっと
500缶だとチョットでかかったかな
バランスが・・・
でもオサレな感じ
めでたし、めでたし
2013年01月08日
2013年01月04日
本宮山 登山
三河國・一ノ宮のある砥鹿神社(とがじんじゃ)の奥宮がある本宮山(標高789m)。
1/3にさぁを除く家族3人と
Ta2ru方の父・母 嫁さん方の母で登ってきました。
さぁはじぃちゃんとお留守番です。

初詣を兼ねての登山で2年前から登り初め
今年で3年目
本宮山の登山ルートはいくつかあるみたいで
メジャーなのは、登山道の案内マップを入手できるウォーキングセンターを起点に本宮山山頂をめざすコース。
もう1つは本宮山の北側、岡崎市・くらがり渓谷から山頂をめざすコース。
豊川側のウォーキングセンターからスタートです。
9時半頃到着し身支度をして出発!!
登山道の入り口には鳥居があります。

各所にある表示板?
砥鹿神社が50丁目なので目安になります。


結構な急な坂もあります。
常にはぁが先行していきます。
女性陣はついてこれず。





体力には自信がありますが、後半になって少し疲れてきました。
ここで自然の力?を少し借ります。
山姥の足跡です。
岩のくぼみが足の形をしています。

かつて山姥が、ここと石巻山(豊橋市)とをまたいで豊川で髪を洗ったという伝説があり、
登山者が行きにここに足を入れると、足の疲れを軽減し足が軽くなりと言い伝えがあります。
しかし、帰りにも入れなければならず、忘れると今度は反対に重くなるそうです。
フミフミ

ここからは砥鹿神社境内です。

また鳥居をくぐり

最後に整備された階段を登り

砥鹿神社の奥宮に到着です。

ここまで約1時間20分
でもここは山頂ではありません。
(じつは自分も最近知りました)
山頂目指して奥へ進みます。
途中富士山遥拝所があります

空気が澄み、晴れた日には、ここから富士山が望めます(去年は見えました)
この日は残念ながら曇っていたので見えず

大きい赤い鳥居をくぐり

山頂の三角点


山頂からの風景
iPhoneで撮ったのでいまいちですが、
三河湾を見渡せてきれいです

でも、反対側は残念な風景

ここって本宮山スカイライン経由で車でこれちゃうんですよね。
山頂までは約1時間半でした
雪も舞い出し寒い(ブルブルッ)
休憩所に移動して昼飯です。

昼飯はカップ麺とおにぎり

冷えた体には、カップ麺が最高です
一休憩入れ下山です。
下山は軽く走りながら一気に下山です。
山姥の足跡は忘れずにフミフミ
下山は1時間6分でした
下山したら温泉で疲れを癒します。
本宮の湯



炭酸泉がかなり気持ち良かったです。
登山の疲れも取れました。
来年からはさぁもチャレンジです。
めでたし、めでたし
1/3にさぁを除く家族3人と
Ta2ru方の父・母 嫁さん方の母で登ってきました。
さぁはじぃちゃんとお留守番です。

初詣を兼ねての登山で2年前から登り初め
今年で3年目
本宮山の登山ルートはいくつかあるみたいで
メジャーなのは、登山道の案内マップを入手できるウォーキングセンターを起点に本宮山山頂をめざすコース。
もう1つは本宮山の北側、岡崎市・くらがり渓谷から山頂をめざすコース。
豊川側のウォーキングセンターからスタートです。
9時半頃到着し身支度をして出発!!
登山道の入り口には鳥居があります。
各所にある表示板?
砥鹿神社が50丁目なので目安になります。
結構な急な坂もあります。
常にはぁが先行していきます。
女性陣はついてこれず。
体力には自信がありますが、後半になって少し疲れてきました。
ここで自然の力?を少し借ります。
山姥の足跡です。
岩のくぼみが足の形をしています。
かつて山姥が、ここと石巻山(豊橋市)とをまたいで豊川で髪を洗ったという伝説があり、
登山者が行きにここに足を入れると、足の疲れを軽減し足が軽くなりと言い伝えがあります。
しかし、帰りにも入れなければならず、忘れると今度は反対に重くなるそうです。
フミフミ
ここからは砥鹿神社境内です。
また鳥居をくぐり
最後に整備された階段を登り
砥鹿神社の奥宮に到着です。
ここまで約1時間20分
でもここは山頂ではありません。
(じつは自分も最近知りました)
山頂目指して奥へ進みます。
途中富士山遥拝所があります
空気が澄み、晴れた日には、ここから富士山が望めます(去年は見えました)
この日は残念ながら曇っていたので見えず
大きい赤い鳥居をくぐり
山頂の三角点
山頂からの風景
iPhoneで撮ったのでいまいちですが、
三河湾を見渡せてきれいです
でも、反対側は残念な風景
ここって本宮山スカイライン経由で車でこれちゃうんですよね。
山頂までは約1時間半でした
雪も舞い出し寒い(ブルブルッ)
休憩所に移動して昼飯です。
昼飯はカップ麺とおにぎり
冷えた体には、カップ麺が最高です
一休憩入れ下山です。
下山は軽く走りながら一気に下山です。
山姥の足跡は忘れずにフミフミ
下山は1時間6分でした
下山したら温泉で疲れを癒します。
本宮の湯



炭酸泉がかなり気持ち良かったです。
登山の疲れも取れました。
来年からはさぁもチャレンジです。
めでたし、めでたし
2013年01月01日
元旦マラソン
地域の元旦マラソンで初走りしてきました。

はぁと2人で参加です。
距離約2km
参加人数 大人40人 子供30人ってとこ
地域のちっさい大会です。
はぁのペースで走り
見事完走
そしてはぁは子供の部で17位入賞?です

20位以内は景品があったみたいで
お菓子もらいました。
そしてはぁは
『来年は10位以内だ!!』
と意気込んどりました。
いつまで一緒に走れるかわからないけど
まだまだ負けないぞ!!
めでたし、めでたし
はぁと2人で参加です。
距離約2km
参加人数 大人40人 子供30人ってとこ
地域のちっさい大会です。
はぁのペースで走り
見事完走
そしてはぁは子供の部で17位入賞?です
20位以内は景品があったみたいで
お菓子もらいました。
そしてはぁは
『来年は10位以内だ!!』
と意気込んどりました。
いつまで一緒に走れるかわからないけど
まだまだ負けないぞ!!
めでたし、めでたし